小型一眼レフが続々登場するので、初心者だけど一眼レフもいいかもなんて気に人がなってゆくようなので、何がいい?と訊ねられることもある。
いろいろなケースがあるので一概な回答はないのだけれど、なるべくならばお得な買い物がしたいよね。
必要に迫られた結果とはいえそれなりの資本とそれなりの時間を投下して得られた見識は世に還元すべき、なのかどうか。ま、こういう選び方もあるよね、ということで。
んで、すんごい写真撮ったるでーという目的ではなくて、あんまりカメラに関心はないけど今度カメラ買うからーという場合に価格対満足度が高くなる選択という観点なので、カメラ好きの方が周囲のカメラ好きではない方からアドバイスを求められたときの参考になるといいなーという内容です。たぶん。
1 カメラより先に、あなたが楽しいことは何かを知る
機能やらなんやらのカメラ側の問題より、使う側が何によって満足を得られるかというところから解消するほうが結果は楽しいと思うんです。
カメラにお金を払うんではなくて、カメラを買って得られる満足にお金を払う。こう考えてみてください。んで、あなたは何をしていると楽しいですか?
友達とおしゃべりしたり遊んだりすることが楽しいなら2へ。
インドアな趣味が楽しいなら3へ。
アウトドアな趣味(スポーツ含む)が楽しいなら4へ。
2 友達との経験が楽しい方
予算はコンパクト機で2−3万円。一眼レフならレンズとセットで5万円前後。
パンフレットを熟読するよりは、店頭で購入目的と予算を伝えて相談するほうが確実です。きれいな写真を手軽に撮りたいのは誰しも願うことなので、実はこのクラスのカメラが最もバランスがよいはずなのです。皆が欲しい機能はきっちり抑えつつ、マニアックな機能を除外することで価格をリーズナブルに設定しているんじゃないでしょうか。
いわゆる非コミュとかではない方が多いと思いますんで、店頭でのコミュニケーションからお得やおまけを引き出す可能性も大きいわけです。結果としてかなり満足度の高いお買い物になりそうです。
あえてメーカー名を挙げるならパナソニックですかね。家電メーカーとしてふつうの人がふつうに何を欲しがっており、それを満足させるにはどうすればよいかを突き詰めている、と思います。幻想かもしれませんが。
3 インドアな趣味が楽しい方
初めから一眼レフにしましょう。んで、予算が難しいのですが、7万円前後。レンズはセットではなくて必要なものを揃えるほうがいいのですが、まあいずれ二台目を揃えるまでの距離が短いでしょうから何でもいいです。納得する迄予算の範囲で悩んでください。
このままカメラに開眼して最高級機種にうっとりする日も遠くなさそうなので、あくまでも今回は1台目の入門だと自分に言い聞かせましょう。
ただし、いきなり中級機を購入してしまうと使いこなせない機能が多くてフラストレーションがたまります。使いこなせないからといって放り投げるほど中級機は安くないですね。なので入門機の上位機種を狙ってみてください。入門機の下位機種では、なんというか、オタク心が満足しないと思います。
メーカーはソニーでアルファシリーズなんかどうでしょう。オリンパスもいいです。コンパクトならリコーでしょうね。
パンフレットをひととおり揃えて、蘊蓄が多そうなマニアに話を聞いてみてください。いきなり店頭はハードルが高いと思います。ネットでのリサーチも有効だと思います。
4 アウトドアな趣味が楽しい方
予算はコンパクトで4万円前後。一眼レフは選定が難しいので、まずはコンパクトを強くオススメします。
防水性能、防塵性能の高い機種から選んでみてください。メーカーを挙げるならフジフィルム、ペンタックス、オリンパスあたり、それからサンヨーです。パナソニックからも最近は防水のコンパクトが出てますね。
外側にハウジングというケースを付ける機種は除外したほうが便利でしょう。
海でも山でも、雨でも雪でも、泥もホコリも気にならないから、どこでも撮れて楽しいはずです。まずは旅行先でも海でも山でも気兼ねなくたくさん写真が撮れるというのをエンジョイしてみてください。
他にはリコーから工事現場などのタフな使用が想定されているシリーズがロングセラーです。何でこれを挙げていないかといえば、価格帯が上すぎるんですね。写りもいいしタフだし、申し分ないのですが、元が業務用を想定されているせいかちょびっとお高い。以前は選択肢が少なかったのでもうリコーの以外なかったんですけども、最近は各社からさらにお手軽な機種が続々出ています。
で、一眼レフはホコリや水に弱いです。写真だけ撮りにゆくならともかく、せっかくの楽しいシーンを楽しく写真に残すために必ずしも一眼レフでなくてはいけないってことはないのです。あわてて、最初から一眼レフにチャレンジするよりは、まずはカメラが壊れると嫌だからと避けていたシーンで写真をたくさん撮る楽しさからはじめるほうが満足度が高いんじゃないかと思います。
5 さて、じゃあ他のメーカーやカメラはダメなの?
とんでもない。
店頭では目的によってキャノンやニコンのコンパクト機を勧められると思うし、デザインはキャノンがいいと思う。ただし、ここで想定しているのはほんとに普段はぜんぜんカメラを使わないとか、ふるーいデジカメならあるんだけどきっかけがあったから新しいの探してるの、とかそういう初心者。キカイにあまり興味がなさそうな人ということ。
で、そういう写真やカメラそのものによる満足以外のものを買いたい人に、シグマのマニアックなやつがいいからいいから、と勧めたところでいろいろ不満なんじゃないかと思う。ましてや自分が欲しいからといってフジフィルムの中判カメラを勧めるわけにはいかないだろう。
普段からカメラを使っているような人は、カメラにそれほどの興味がない人が何を望んでいるのかよくわからない。自戒も含めて、人はそれほど高精度のピント精度や高感度撮影やシャッタースピードへのこだわりやら、レンズの仕様だのに興味を持っているわけではなく、今撮りたいものが携帯のカメラよりきれいに撮れることに関心があることに思い至るべきなのだろう。
あなたにぴったりのカメラ選びます、なんてチャートを作れば面白いかもな。
6 で、自分は何がいいの
いちおう、ブログ内にちょこちょこ使ってる機材を登場させていると思う。ソニーとかニコンとかね。
欲しいカメラといえば、そりゃあフジフィルムのGF670。実売は20万円台の頭でしたね。あぁ、欲しいよ。